公益財団法人 昭和池田記念財団

PAPER学生論文
「昭和池田賞」

PAPER学生論文「昭和池田賞」

昭和池田賞の趣旨

学生論文「昭和池田賞」は、1981年当財団設立5周年を機に、
学生の育英の一環として文部省(現・文部科学省)の後援を得て制定
されました。

短大生・大学生・大学院生に自由活発な意見発表の場を与えるために、毎年一回論文を公募し昭和池田賞などを授与しています。
学生の皆さんがそれぞれの分野で、学問を究め、より広い視野に立ち、磨かれた英知をもって、明日の日本、明日の世界に貢献してほしい
という趣旨のもと、昭和池田賞、優秀賞の受賞者には、それぞれ賞金と返済不要の奨学金を給付しています。
一人でも多くの学生の皆さんが応募されることを期待しています。

募集ポスターについて

ポスターの絵は2000年第19回募集の際、マンガ「フクちゃん」
の作者・横山隆一先生(逝去)にお願いしました。
横山先生のご了解を得て、毎年論文募集ポスターに使用させてい
ただいています。

横山先生からのコメント

「21世紀に向けて、青年たちが、立ちはだかる雷や風雨にめげず、
大樹のようにすくすくとたくましく育って雲を突き破り、
のびのびと枝葉を伸ばしてほしいという願いが込められています。
堅実な繁栄が期待される、希望の21世紀です

論文審査委員

  • 名誉審査委員長

    加藤 諦三

    早稲田大学
    名誉教授

  • 審査委員長

    木村 忠正

    立教大学 教授

  • 審査委員

    佐々木 正峰

    独立行政法人
    国立科学
    博物館 顧問

  • 審査委員

    中村 利雄

    (公財)全国中小企業振興
    機関協会 会長

  • 審査委員

    石川 薫

    元カナダ大使

  • 審査委員

    小松 弥生

    (独)国立美術館
    東京国立近代美術館 館長

  • 審査委員

    池田 靖光

    SMK(株)
    代表取締役社長

  • 論文コーディネーター

    大川内 直子

    (株)アイデアファンド
    代表取締役CEO

(敬省略)

審査委員(前審査委員長)
からのコメント

昭和池田賞の論文審査委員を担当して

名誉審査委員長 
早稲田大学名誉教授 
加藤 諦三

およそ論文審査では、それほど審査員の間で大きく評がわかれることはない、だれかがAをつけたら、他の人はだいたいAかBである。
まずはCとかDをつける人はいない。だれかがDをつけたら、だいたいがCかDであり、まずAとかBをつける人はいない。

論文審査ではなく作文審査でも同じである。また、どの学生に奨学金を与えるかという審査会についても同じである。あるいは、教授を公募で採用する大学も多くなったが、その人事委員会でも同じである。それは、その分野の専門家が集まって議論をしているから、どうしてもそうなる。
ところが、この昭和池田賞の論文審査は違う。だれかがDをつけても、他の委員がAをつけることがある。そうなるのは、審査委員の顔ぶれを見てもらえば納得してもらえるだろう。財界で活躍している人もいれば、政界の大物もいる、官僚の世界で上りつめた人もいる。
学問の世界にいる人もいる。それぞれの人が、論文を見る視点が違う。

私はこの昭和池田賞論文の審査委員会に出席することが楽しみである。それは、この場が私にとっても勉強になるからである。
「えー?」という議論が多い。
教えるものと教えられるもの、親と子供、雇用者を被雇用者、売るものと買うもの、与党と野党、被害者と加害者、当事者と第三者などでは、視点が違うから同じものが違ってみえる。政治的な判断と道徳的な判断はちがう。マックス・ウェーバーは、政治を行うものは悪魔と手を結ばなければならないと述べている。
わたしも60歳をすぎ、この年齢になると、いろいろな委員会に出席することが多くなるが、正直なところ、だいたいだれのいうことでも、おおよそ想像はつく。「まさか」というようなことをいう人は、ほとんどいない。

昭和池田賞論文で賞をもらった人は、自信をもってもらいたい。それだけ多くの視点からの評価に耐えられたのである。
わたしは、昭和池田賞は弁証法的賞といってよいと思っている。(2006年 昭和池田財団30年史より抜粋)

受賞者からのコメント

論文募集は社会の課題に
向き合う若者の大きな励みに

脳科学者 
茂木 健一郎 
(第10回1991年度 昭和池田賞受賞)

私は、学生論文・昭和池田賞の第10回に応募し、賞をいただいた。当時、私は大学院生。わくわくしながら文章を綴ったのを覚えている。
学生にとって、何かテーマが与えられ、そのことについて考えを巡らせるということは、自身を鍛えることにもつながり、また、社会との貴重な接点を得ることにもなる。何よりも、自分たち、若者のことを気にかけ、見守り、育ててくれる「大人たち」がいると実感できたことは、何よりも励みになり、嬉しかったことを覚えている。

時代は変遷し、人類共通の課題も、深くそして広いものになってきている。若者が考えなければならない問題も、ますます挑戦しがいのあるものになってきている。昭和池田記念財団が学生対象の論文を募集してきたことは、人類共通の課題に向き合う若者たちにとって、大きな励みになってきた。これからもまた、大切な役割を果たしていくことだろう。
私自身、かけがえのない、考えるきっかけを与えていただいたと、今、感謝の念とともに、当時のことを思い出している。
(2016年 昭和池田記念財団40年史より抜粋)論文PDFはこちらから

募集要項

第43回昭和池田賞 
論文応募要項

米中対立が続き、ロシアによるウクライナ侵攻も長期化するなか、世界秩序が今後どうなっていくのか、また日本の立ち位置や役割、憲法はどうあるべきかが引き続き大きな論点です。経済の面でも、エネルギー資源ではEU加盟国がロシア依存からの脱却に向けて動いているほか、我が国においても半導体の確保が経済安全保障上の課題として浮上するなど、グローバル社会の抱える課題は山積しています。一方で国内に目を向けると、経済格差の拡大や若者の加担する組織犯罪の増加など、国民の分断や治安悪化の懸念も顕在化しつつあります。このように国際的にも日本国内においても従来の安定や安心をゆるがすような事象が生じている困難な時局に、私たちは社会やその未来をどう捉え、見据え、対応していくとよいのでしょうか。

昭和池田記念財団では、学生の皆さんの柔軟な発想による考えを募ります。
自分の目で確かめ、自分の足で情報を収集し、自分の考えを示す、力強い論文、特に、実体験や独自の調査・実験に基づいて、自分自身の考えを発展させた、オリジナルで力強い論文を歓迎します。

課 題

下記のテーマ群のなかから掘り下げたい主題を一つ選び、副題をつけて提出してください。

  1. 1.日本国の安全保障を考える
  2. 2.日本国憲法を考える
  3. 3.日本の伝統文化を考える
  4. 4.日本の針路、この考えはどうだ!
    1. 4-1.グローバル社会の展望と日本の立ち位置
    2. 4-2.科学技術立国としての日本
    3. 4-3.AIや自然環境との共生
    4. 4-4.日本の社会的課題と克服
    5. 4-5.その他
作品の形式
  1. 論文

※参考資料として動画、音声等を、別途ネット上にファイルとして置き、そのURLを論文で指示することは可

表 彰

昭和池田賞 1名(賞金50万円と当財団規定の奨学金(給付型))

優秀賞 若干名 (賞金20万円と当財団規定の奨学金(給付型))

努力賞 (適格の応募者全員に記念品を贈呈します)

応募資格

短期大学、大学、大学院に在籍する学生
※短期大学士・学士・修士・博士を修得する学部・学科・専攻等に正規に在籍している学生に限る

論文の形式

本文6,000字以上、12,000字以内(必要に応じ付表・図を付す)。
A4判用紙の縦置き、横書き、マイクロソフトワードの使用を推奨(35文字×40行、11ポイントを目安)。
表紙、目次、梗概(800字以内)を添付。
引用文献・参考資料一覧表の添付は必須事項ですが、本文以外は文字数に含みません。論文は日本語に限りますが、原文が英語、中国語の場合は日本文にそれを添付して補う事は可。

提出物

以下の構成で提出してください
① 応募申込用紙(プリントアウトし必要事項を記入)
② 表紙(課題と副題、学校名学部学科専攻等、学年、年齢、氏名を記載)
③ 目次
④ 梗概(800字以内)
⑤ 論文

応募申込用紙

プリントアウトして記入する事(プリントアウトできない場合は事務局までご連絡ください)
43回応募申込用紙

注意事項

1.提出書類の所要事項の記載が欠落していると失格になります。
2.匿名は受付けません。
3.応募作品は未発表作品に限ります。他のコンテストに応募中の場合は注記してください。なお、自身の研究(レポート、卒業論文、修士論文など)を元にする場合、本論文応募のためのオリジナルな論述が、最低でも半分以上となるようにしてください。またその場合には、元となる研究を参考資料一覧に明示するとともに、応募作品との関係を注記等で説明してください。
4.応募作品の公表や二次的使用の権利は、弊財団に帰属します。
5.応募作品は返却いたしません。審査内容のお問い合わせには応じかねます。
6.引用資料・参考文献等は注釈をつけ、一覧表にまとめ出所を明らかにしてください。
7.入賞論文(優秀賞以上)は当財団発行物およびHPに掲載いたします。
8.入賞者の学校名・学部・学年・氏名は公表いたします(相談可)。
9.個人情報保護の関係上、記入された内容は本目的以外に用いることはありません。

生成系AIの使用について

論文は自身の体験や思考を自らの言葉で表現することが大原則です。ChatGPTなどの生成系AIを、論文執筆において利用する際には、危険性(個人情報や機密情報の流失、著作権侵害や剽窃など)に留意し、自己の責任と学術的誠実性を持って利用してください。生成系AIの利用は補完的な手段とし、透明性を重視して、自身の学術的成果と結び付けることが重要です。論文執筆に際して、生成系AIを利用した場合には、何をどのように利用し、論文のどの部分にいかに反映しているかの情報を明確に注記し、AIの生成過程や結果の妥当性について説明責任を果たすようにしてください。

応募方法

応募規程に従い、2023年10月(募集受付開始)より、2024年2月29日(締め切り)までに、作品(提出物①~⑤)を下記へ郵送してください。

郵送先

〒142-0041
東京都品川区戸越5-17-14
公益財団法人 昭和池田記念財団「昭和池田賞」係

日 程

募集開始

2023年10月

締め切り

2024年2月29日(木)当日消印有効

入賞発表

2024年6月下旬 当財団ホームページにて発表予定
※入賞者のみ直接通知します
※努力賞は記念品の発送をもってかえさせていただきます

贈賞式

2024年8月以降
※贈賞式の日程は変更になる事がございます